WordPressをインストールしたらまず最初にパーマリンクの設定をしよう
こんにちは。
BEGINNER NET(ビギナーネット)のいけだです。
今回は、WordPressインストール直後にしておくべき設定をご紹介します。
パーマリンクって何?
【パーマリンク】という言葉、聞いたことはありますか?
パーマリンクとは、それぞれの記事のURLの末尾の部分のことです。
初期設定では、記事のタイトルがパーマリンクに反映されるような設定になっています。
URLということは、ずっと同じものを使いたいですよね。
変えてしまうと、TwitterなどのSNSで紹介していたり、
外部リンクを貼ってもらっていたとしても、アクセスできなくなってしまいます。
初期設定のままだと、記事のタイトルを変更したら、
URLまで変わってしまうということになります。
そのような事態になってしまわないように、
WordPressをインストールしたら、
まずパーマリンクの設定を変更してしまいましょう!
パーマリンクの設定方法
1.まず、ダッシュボードにログインします。
2.設定をクリック。
3.パーマリンク設定をクリック。
4.カスタム構造をクリックし、/%post_id%.htmlと入力する。
これで、URLの末尾が【数字.html】となります。
他の選択肢にある、日付や月が入ってしまうと、
例えば過去の記事を更新したとしてもあまり意味がなくなってしまいます。
そして、カテゴリー名にすると、
あとからカテゴリーを変えようと思ったら、URLも変わってしまいます。
投稿名だと、記事を書くたびに、
パーマリンクの部分を自分で何にするか決めなくてはいけません。
もしそれが「そんなに手間じゃないよ!」
という方は、投稿名に設定してもよいと思います。
5.入力できたら、【変更を保存】をクリック。
これで終わり!と言いたいところですが..
実はこの設定、【固定ページ】には反映されないんです。
※通常の記事の作成は【投稿】、
お問い合わせやプロフィールなどは【固定ページ】で作成します。
固定ページのパーマリンク設定方法
1.【固定ページ】をクリック。
2.【編集】をクリック。
すでにmailと入っちゃってますね、すみません..
(↑変更後に写真を撮ってしまった。)
3.入力できるようになるので、お好きな文字列を入力。
(アルファベットで入力してください。)
4.【OK】をクリック。
以上で完了です!
固定ページは記事を書くたびに設定しなければなりませんが、
頻繁に固定ページを作ることはないと思うので、そんなに負担にはならないでしょう。
注意点は、【アルファベットにする】ということですね。
日本語でも設定できるのですが、
Twitterなどでシェアしたり、コピペすると下記のように表示されてしまいます。
謎の記号がいっぱい。
これがもーーーっと長くなったりすることもよくあります。
あまり良い印象は与えないので、日本語にするのは避けましょう。
お疲れさまでした!
いかがでしたか?
パーマリンクは変更しない方がよいので、
早いうちに設定しておきましょう。
記事をたくさん書いてしまってからだと後悔しちゃうかも。